畳は日本古来より使われてきた藁(わら)と藺草(いぐさ)でできており、吸湿性に優れているため日本の気候に合っています。また和室の空間には欠かせない素材であり、デザイン性もあって和室を取り入れる家も増えています。

しかし部屋の床すべてが畳だと、家具を置くと凹んでしまったり、ジュースなどをこぼしたときに掃除が大変といったデメリットも。畳は好きだけれど、この一部だけフローリングにしたい、というお悩みもあるでしょう。

そんなときに便利なのが、畳の一部のみをフローリングにする方法です。ここでは、自分でできる畳の一部をフローリングにする方法や、プロに頼んだ場合の価格や施工などを紹介します。

1.畳の一部をフローリングにするとどんなメリットがある?

 

畳の一部をフローリングにすることで、和室の良さを保ちつつ、より使い勝手の良い空間を作ることができます。ここからは、実際に畳の一部をフローリングにして良かったという声から、そのメリットを紹介します。

1-1.清潔さと耐久性が高まる

畳の一部をフローリングに変えると、清潔になり品質管理も楽になります。畳は吸湿性に優れている反面、汚れやシミが目立ちやすいです。さらに家具の下や頻繁に歩くエリアでは圧縮されることで汚れが溜まりやすいです。それに比べて、フローリングは表面が滑らかで、シミや汚れが畳よりも目立ちにくいです。家具の下や頻繁に利用されるエリアをフローリングにすることで、掃除や手入れが容易になります。

また畳は柔らかく、重い家具の圧力によって凹みや変形が生じます。しかしフローリングは木や合成素材でできており、圧力に対して強く、耐久性に優れています。重い家具や圧力がかかる部分にはフローリングを配置したほうが、畳の凹みや傷みを防ぐことができます。特に子供やペットが活発に使うとったエリアは、畳よりフローリングを検討したほうがいいでしょう。

1-2.デザイン性が広まる

 

畳とフローリングの組み合わせは、インテリアデザインにおいて多彩なスタイルとデザイン性が広まります。下表は畳とフローリングのデザインや特性です。

特性

フローリング

素材 藁や藺草など自然素材。独特の香りや手触りがある 木材や合成素材。無垢素材の場合は独特の香りや手触りがある
色合い 主に白系や茶色系、自然な色合い 多彩な色や木目パターンが豊富
質感 柔らかく足触りが良い 表面が滑らかでクリーン
デザイン 伝統的な和風デザイン モダンで多様なスタイル

上記のように、畳とフローリングにはそれぞれ特性があります。両方を組み合わせることで、和洋折衷の素敵な空間を作れます。畳は伝統的な和風の要素を持ち、自然素材である藁や藺草から作られています。一方、フローリングは木材や合成素材を用いており、多彩な色や木目模様、さまざまな質感が楽しめます。

この組み合わせによって、例えば、和室に畳を使用しつつ、リビングやダイニングエリアなどの一部にフローリングを採用することも可能です。一般的な和室よりも、両者を組み合わせたほうがモダンで洗練された空間を演出できます。

1-3.畳の特徴を生かしながら快適に過ごせる

畳の一部をフローリングにする方法は、両者の特性を生かせるため生活にもメリットがあります

単に掃除のことを考えたらフローリングのほうがメリットはありますが、畳は足触りが心地よく、日本の気候に合わせた吸湿性があります。そのため赤ちゃんが昼寝をする場所としてはフローリングよりも吸湿性のある畳のほうがいいです。その一方、フローリングは耐久性に優れ、お手入れが簡単で清潔感があります。この両者の特性をうまく組み合わせることで、部屋全体の快適さと実用性を高められます。

2.自分で畳の一部をフローリングに変える方法

 

畳の一部をフローリングに変えることは、自分でもできます。最も手軽な方法は畳の上にウッドカーペットなどを敷くことです。ここからは、自分でフローリングに変える具体的方法や、そのメリット、デメリットを紹介します。

2-1.もっとも簡単なのはフロアマットを敷く

 

フロアマットやウッドカーペットなどを畳の一部に敷くことで、手軽に畳の一部をフローリングに変えることができます。時間もコストも掛らないので、DIYで行うにはもっとも簡単でしょう。しかしこの方法にはいくつかのメリットとデメリットがあります。

メリット デメリット
  • 施工が簡単で、特別な工具や技術は必要ない
  • 他の床材を使うよりも低コスト。最も安くフローリングに変えられる。
  • 必要に応じて簡単に取り外すことも可能
  • マットを上に置くことで畳が汚れにくくなる
  • 畳とフロアマットの境界が明確で、見た目に違和感が出る。
  • フロアマットが畳の通気性を妨げてしまう
  • フロアマットの下に畳があるため、大型家具を置くと結局畳が凹んでしまう。
  •  長期的な耐久性や強度は、通常のフローリング材に比べて劣る

畳の上にフロアマットを敷くのは手軽ですが、畳とマットの間がカビてしまったり、重い家具を置くと結局凹んだりします。そのためこの方法は、とりあえず畳を汚したくないエリアだけをフローリングにしたい、といった方に向いています。

2-2.自分で畳をはがして床材を敷く

自分で畳を取り外して床材を敷く方法もあります。

具体的な方法

  1. 畳表をはがし、表面に敷かれた畳の下のわらやいぐさを取り除く。
  2. 基礎となる畳の枠組みを露出させる
  3. 床の下地に合わせてフローリングなどの床材を敷き詰める
  4. フローリングならはめ込み、必要に応じて接着する

自分で畳をはがして床材を敷くメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 畳の上にマットを敷くよりは仕上がりがキレイになる
  • 畳と床材を分けて使用することで耐久性が上がる
  • 畳を取り外し、新しい床材を敷き詰める作業には時間と労力が掛かる
  • 作業に必要な工具や床材のコストがかかる
  • 専門的な知識や技能がないと失敗する

畳を完全に取り外して新しい床材を敷いたほうが、見た目も美しく耐久性も上がります。しかし素人がこのような作業をするのは実際のところ難しく、行ったことで失敗するリスクもあるでしょう。そもそも取り外した畳を捨てるのにお金が掛かるケースも多いため、自分で行ったからといってコストが掛らないわけではありません。

3.畳の一部をフローリングに変えるならプロに頼もう

 

畳の一部をフローリングに変えるのは自分でもできないことはありません。しかし畳を剥がして床材を設置するのは熟練の技術が必要です。慣れない人が行った場合、畳と床材にスキマができ、そこが原因でシロアリが発生したり、つまずいたりするリスクもあります。コストはかかるものの、フローリングに変える場合はやはりプロに依頼したほうが安心です。

3-1.プロに施工を依頼するメリット

畳の一部をフローリングに変える場合、プロに依頼したほうが以下のようなメリットがあります。

専門知識と経験があるから失敗しない プロの床材施工業者は適切な技術と経験を持っており、畳の取り外しや床材の設置を正確に行える。正確な寸法測定や適切な床材の選択など、専門家ならではの知識が活かされる。
仕上がりが高品質 プロの施工により、畳とフローリングの境界がきちんと合わさり、美しい仕上がりを実現できる。
作業がスピーディーで効率が良い プロの技術者は効率的に作業を進めるためのノウハウを持っている。迅速かつ効果的に作業を行うことで、期日通りに工事を完了できる。
保証やアフターケアがある プロに依頼した場合、施工後の保証やアフターケアついていることが多い。万が一施工後に問題や不具合があっても、その後迅速に対応してくれる

プロに依頼するデメリットは、自分で行うよりコストが掛かる点です。しかし自分でやって失敗した場合、もう一度作業を行う手間を考えると、最初からプロに依頼したほうが手間もコストも掛りません

3-2.気になる費用や施工期間は?

貼り替えを専門業者に依頼する場合、ケースによって価格や工期は異なるものの、大まかに下表のような価格や施工期間となります。

フローリングの種類

費用(1畳あたり)

工期

複合フローリング 15,000円~35,000 通常1
無垢フローリング 25,000円~45,000 通常1

複合フローリングは比較的安価で、無垢フローリングは高価です。どの木材を使用するかによって施工価格は異なります。また作業内容によっても金額は異なり、
畳の撤去や下地の修繕、新しいフローリングの敷設作業、家具の移動や高さ調整など、作業内容や手間が工期や費用に影響を与えます。

一般的に面積が広いほど、作業量が増えるため費用は上がります。さらに下地の状態が悪い場合、床下の修繕や補修作業が必要になるでしょう。専門業者による貼り替え工事は、一般的に1日程度で完了することが多いですが、部屋の広さや作業内容によっては、2日以上かかる場合もあります。

4.生活の質やデザイン性を高めたいなら 畳の一部をフローリングに変えてみよう

 

畳の一部をフローリングに変えることで、生活の質とデザイン性を向上できます。また畳とフローリングの組み合わせにより、清潔さや実用性を保ちつつ、モダンで洗練された空間ができるでしょう。

畳の一部をフローリングに変える施工は、比較的安価で1日で終わることも多いです。今の和室をさらに快適で魅力的な居住空間にしたいなら、ぜひ畳をフローリングに変えるリフォームを検討してみましょう。